098-971-5151 Contact

Pure Css Animated Background

Topicsトピックス

【沖縄で建物解体はどうするべき?】~基礎知識や方法を初心者にも分かりやすく解説!~

コラム

これから沖縄で建物解体を検討している人は、非常に多いのではないでしょうか。

しかし、建物解体という大掛かりな作業はもちろんそうですが、建物解体に携わったこともないためどのような手順で進めていくべきなのかが分からないものです。

そこで今回は、沖縄の建物解体についてお話ししますので参考にしてみてください。

目次

■建物を解体しなければならない理由について

使っていない建物、つまり空き家を放置するとさまざまなデメリットがあります。

面倒だからと言って放置すると、余計に手間も労力もかかるため理由を知っておきましょう。

〇空き家は放火されやすい

空き家は、ある程度見た目がボロボロになりますと、誰も住んでいないことが第三者でも分かってしまいます。

世の中には、放火をする犯罪者が存在しており、空き家はターゲットになりやすい傾向にあります。

なぜなら、空き家は燃えやすく人の気配がしないからです。

仮に放火をされてしまうと、その空き家だけではなく周辺の住宅にも被害が拡大してしまいます。

またその建物が借地上の建物で、土地は賃借していた場合、火事で建物が消失してしまうと借地権(土地を借りている権利)もなくなってしまいます。

〇倒壊リスクがある

空き家は基本的に古い構造の建物が多い傾向にあるため、耐震基準改正前の建物であればちょっとしたことで倒壊する可能性があります。

建物が倒壊したことにより、建物の破片や有害物質が周辺にまき散らかしてしまうため、大きなトラブルにつながってしまいます。

〇資産価値の低下

何でもそうですが、一部を除いて古くなればなるほど価値はさがるものです。

建物はとくにそれに該当します。

とくに耐用年数が過ぎてしまった建物であれば、修繕やリフォームをしなければ価値はほとんどなくなってしまいます。

〇野生動物が住み着く

ボロボロの空き家は、野生動物のかっこうの住処となります。

野生動物は誰も住んでいない空き家に住み着き糞尿をするため、悪臭がただよいます。

当然、近隣住民からすれば迷惑でしかないため、トラブルのもとになってしまいます。

また、空き家は野生動物だけではなく犯罪者の隠れ家になる可能性があるため、放置するのはよくありません。

〇不法投棄されやすい

その土地になじみがない人からすれば、ボロボロの空き家はゴミ捨て場のように見えてしまいます。

当然、見ず知らずの人が空き家に不法投棄をはじめると、次から次へと不法投棄をされてしまいます。

不法投棄は犯罪ではありますが、犯人が見つからない場合は土地の所有者が撤去をしなければならない可能性があります。

〇特定空き家は固定資産税が6倍になる

土地や建物を持っていると、固定資産税の支払いが待っています。

当然、空き家のような誰も住んでいない場所だったとしても固定資産税の支払いをしなければなりません。

きちんと維持メンテナンスされている空き家であれば通常の固定資産税ですが、荒廃がはげしい空き家の場合、空き家対策特別措置法により「特定空き家」と指定される可能性があります。

指定されてしまうと指定された年の翌年から固定資産税が最大6倍に跳ね上がります。

■沖縄で建物を解体するメリット

建物を放置するとさまざまなリスクがありますが、では建物を解体するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

〇資産価値の増加

空き家を所有している以上、管理をしていくためのお金がかかるのは当然のことと言えます。

空き家であっても絶対にかかってくる費用は固定資産税や修繕費です。

どちらも、ばかにならない費用のため悩んでいる人は多い傾向にあります。

これが借地上の建物であった場合、固定資産税に代わって借地料が発生します。

解体費を負担しなければならないから、、、と地主への土地返還を躊躇している方も多いかもしれません。

しかしお話合いの中で解体費がかからなくなることもあります。

ご自身で所有している土地上の建物であれば、地価上昇中の沖縄で建物を解体し土地を更地化することは多くのメリットがあります。

但し、解体するタイミングや、そもそも解体せずに売買した方が良いのかなど、選択肢が複数ありますので一度専門の不動産会社にご相談することをおすすめします。

なぜなら、その判断を間違うと無駄な固定資産税が発生したり売却後の手残りが大いに変わる可能性があるからです。

〇トラブルに巻き込まれなくなる

空き家の状態にもよりますが、自然災害により建物が倒壊してしまう可能性があります。

当然、建物が倒壊すれば修繕費の捻出はもちろん、近隣への補償なども考えなければならないため、予想外のトラブルにあってしまうことも少なくありません。

しかし、そもそも建物を解体しておけば、トラブルの原因にはならないためはやめに対応しておくべきだと言えます。

■沖縄で空き家を処分する方法

もし、沖縄で空き家をお持ちであれば、今後どうするべきなのかを迷われているはずです。

空き家を処分するには、いくつかの方法があります。

〇空き家のまま売却

空き家のまま売却することで、関連する費用を抑えられます。

解体費用の捻出が難しい場合、土地を購入する方に解体費用をもってもらう売り方もあります。

ですが、あまりにも築年数が古くボロボロだったり、立地がよくなかったりする場合は売却に相当の時間を要する可能性があります。

〇建物解体後に売却

空き家は、状態によっては解体を済ませてから市場に情報を公開する方が、より高くより早い土地の売却につながります。

いくら「売買前に売主にて建物を解体します」とうたっていても、あまりにも現存の建物や擁壁が古いと新築後のイメージがしづらい為です。

〇譲渡

空き家は、誰かに譲渡も可能です。

空き家を譲渡すれば、維持費や固定資産税の支払いから解放されます。

ただし、譲渡の場合は譲渡する相手側に贈与税などの税金が発生するため要注意です。

〇賃貸

もし、固定資産税などを支払い続けても建物を残したい、利益がでることが見込めるようでしたら賃貸として貸しだす方法があります。

賃貸として貸しだす場合は、殆どの場合でリフォームが必要になりますので、想定家賃との費用対効果を見極める必要があります。

想定家賃は沖縄であればグーホームやうちなーらいふ等のサイトで、似ている条件の建物をピックアップしその建物がいくらで募集されているかをチェックします。

また、近い将来解体する予定であれば、定期借家契約にしておくことをおすすめします。

〇寄付

土地や建物の活用が難しい場合は、自治体へ寄付をするという選択肢もあります。

当然、形では寄付ですから売却や賃貸のように収益は得られませんが、固定資産税などの維持費を支払う必要はなくなります。

ただし、どんな土地や建物でも寄付を受け入れてくれるわけではありませんので、要注意です。

■沖縄で建物解体を検討中ならまずは不動産業者に相談するべき

もし、沖縄で建物解体を検討中でしたら、その道のプロに相談するべきだと言えます。

なぜなら、ベストな選択をしようと思えば知識や経験が必要だからです。

やはり、建物に関連することは初心者ではそのまま維持し続けるべきなのか、解体するべきなのかの判断も難しいはずです。

当然、自己判断をしてしまった結果、後悔する可能性も考えられます。

基本的に、不動産業者に相談ベースであれば無料で聞いてくれるところは多いため、それからどうすればいいのかを考えてみてもいいのではないでしょうか。

■沖縄で建物解体をお考えなら「株式会社エージェント」にお任せ!

沖縄で建物解体をお考えなら株式会社エージェントにお任せください。

当社は、古い借地上の建物や、不動産相続のご相談を受ける中で、おのずと建物解体についてのご相談も数多く受けてきました。

地元の解体業者さんのご紹介も可能です。具体的な見積りがほしい場合、現地の査定にも伺います。

特に沖縄の古い建物は浴室やトイレの天井にアスベストが使用されていることが多く、

アスベストがあるだけで処分費がかなり変わってしまいますので、わかる方に実際に見に来てもらうことは大切です。

当社では、ご相談やお打ち合わせは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

■沖縄の建物解体のまとめ

空き家を所有している人は非常に多いですが、実際にどう活用するべきなのかが分からずにそのままになっていることがあります。

でしたら、有効活用をするためにも建物の解体を検討してみてはいかがでしょうか。